皆様、今日も楽しいTRPGライフをお過ごしでしょうか?
セッションの予定が決まった? 今PCを考えている?
なるほど、楽しみですね!
けれど、こんな風に思っている人も、なかにはいるかもしれません。
- 今回のGM(KP)、初めて遊ぶ人だから不安だなあ。いわゆる『吟遊GM(KP)』だったらどうしよう……。
- GM(KP)の前回シナリオ、吟遊っぽかったんだよな……今度も同じだったら、今回はビシっと言ってやらないとな!
うーん。ちょっと思いとどまってみましょう。
もしかしたらそれ、GM(KP)側だけではなく、あなたにも原因があるかもしれませんよ。
そんなわけで今回は、吟遊シリーズ・前編。GM歴25年のTRPGおじいちゃん・りょーさんが、
『このGM(KP)、吟遊だなぁ』と思う前にやってほしい、たった1つのこと
について解説していきます。
先にお伝えしておくと、このたった1つのこととは、
「キャラ紹介文と自己紹介で、拾いやすいロールプレイを見せておく」
ことです。
大前提! ゴールはどこ?
まず、定義が広い『吟遊GM(KP)』とは何か。この記事での扱いを決めさせてください。
「俺の知っている吟遊と違うな……」と思ったら、そっとブラウザを閉じてくださいな。
で、これが『吟遊GM(KP)』の定義。
参加PCのロールプレイに対し、誰にでも返せるロールプレイしかGM(KP)が返さない。
結果、『自PCが参加している感』が薄く感じるようなマスタリング(キーパリング)
PCが何を言っても、NPCはシナリオに書いてあることを読み上げるだけ。
シナリオに分岐が合っても、選んだ選択肢に応じて、シナリオの分岐先を読み上げるだけ。
そして、シナリオに書いてあるとおりの結末を読み上げて、セッションが終わる。
今回やるのは、こーいう『吟遊GM(KP)』に対して、PLができることの解説ってことですね。
あと、そもそもシナリオがガッチガチな一本道で、PCの介入余地がない場合、PLの努力でどうこうするのは非常に困難になります。
NPCだけで物語が完結してて、PCが何言っても話が変わらないシナリオとかです。
なので、そうではないとさせてください。
シナリオを一本道の吟遊シナリオにしないコツは以下にあるので、参考にしてくださいね。
『吟遊じゃないGM(KP)』は、すごい人!
まず伝えたいことは、
「意識せずGM(KP)をしたら、吟遊GM(KP)になるのが自然」
ということです。
だって、冷静に考えてください。
手元に、描写やNPCのセリフが書かれたシナリオがあるんですよ?
しかも、文字数としては結構な量です。
内容が伝わるよう、読み上げるだけで精一杯なGM(KP)がいたとしても、それは仕方のないことだと思いませんか?
私は、そう思います。
けれど、あなたのPCに対してNPCらしいレスポンスを返してくれるGM(KP)というのは多いです。
これは当たり前のことではなく、
- あなたのロールプレイを聞いて、何が起こっているか理解する
- 会話相手であるNPCの性格を脳内で確認する
- シナリオの今後の展開を脳内で確認する
- PCの発言・NPCの性格・シナリオ展開のすべてが「しっくりくる」リアクションを返す
これを、セッション中に即座に行っているわけです。
できないGM(KP)がいても、仕方がないことなのです。
じゃあ、事前準備をしてもらおう
そこで、冒頭で挙げた”たったひとつのこと”につながるわけです。
「キャラ紹介文と自己紹介で、拾いやすいロールプレイを見せておく」
要するに、さっき挙げた1-4をイキナリ求めるから、難易度が高くなるのです。
であれば、GM(KP)がレスポンスしやすいよう、事前準備をしてもらいましょう。
なので、この”拾いやすいロールプレイ”の実例は、以下のようなものです。
- 髪型を馬鹿にされると、キレて相手をボコボコにする
- ゴブリンを殺すことに異様な執着を持っている
- 異世界転生してオタクトークに飢えているので、転生前のサブカルを知っている人に出会うと超テンション上がる
全部、創作から引っ張ってきた例ですが。
こういったロールプレイを明確に示していれば、GM(KP)も対応しやすいとは思いませんか?
ただこれ、いくつか細かいコツがあります。
次は、それを説明していきますね。
コツ1:はっきり、やりたいロールプレイを書く
これはNG例を上げたほうが良いでしょう。
こういうのはダメです。
- 過去に謎の男に命を救われたことがあり、その人物の髪型を理想だと思っている
- 子供の頃、ゴブリンにすべてを奪われた
- 転生前は重度のオタクで、転生直前の遺言は「俺のPCを水に沈めてくれ」だった
元ネタは1つ前に挙げたキャラクターたちと全く同じです。
しかし、『GM(KP)の拾いやすさ』は雲泥の差。
その差はどこにあるのか?
「どんなとき、どんな行動をするのか明確に書かれているかどうか」です。
これを、必ず書くようにしましょう。
もう1つ加えると。
可能な限りキャラクター紹介文の冒頭の方に書きましょう。
自己紹介をするときも、目立つように伝えましょう。
深く考えずにキャラクター紹介をすると、過去の経歴が先に来がち、しかも分量が多くなりがちなものですが。
どんなにいいアピールをしても、気づいてもらえなければ意味がありません。
目立たせましょう。全力で。
コツ2:シナリオで発生するロールプレイを設定する
これも実例にするとわかりやすいですね。
「他の転生者が一切出て来ないシナリオで、『転生前のサブカルを知っている人に出会うと超テンション上がる』というロールプレイは不可能」
ということです。
どんなにあなたがPCのロールプレイを綿密に考えても、そのシナリオで活かされることはありません。
幸い、今はオンラインが充実し、事前準備がやりやすいご時世です。
事前にGM(KP)がくれたトレーラーやあらすじ、ハンドアウトをしっかりと読みましょう。
そして、シナリオで絶対ありそうなシチュエーションを想像しましょう。
それを、PCのロールプレイとして設定するのです。
難しい話ではありません。
ゴブリン退治するシナリオなら、『ゴブリンを殺すことに執着するロールプレイ』はやり放題でしょう?
会話可能な相手と戦闘するTRPGシステムなら、NPCが奇抜な髪型をバカにしてPCがキレる、というシチュエーションは盛り込みやすいはずです。
繰り返しますが、吟遊になりがちなGM(KP)には余裕がありません。
拾ってもらうハードルは、アナタができる範囲で下げましょう。
コツ3:早くGM(KP)に見せる
せっかく書いたロールプレイも、GM(KP)の目に止まらなければ、活かしてもらうことはできません。
なので、キャラクター紹介文はすぐにGMに見せましょう。
このとき、データは未完成でもいいです。
「データ作るのは時間かかりそうなので、とりあえずキャラ設定だけ書いて提出しますね」
こう一声かけると、更に効果的。
GM(KP)にとって、あなたは『データよりもキャラ設定やロールプレイを重視する人』として映ります。高い確率で、キャラ設定を見ながらセッションに反映してくれるでしょう。
まとめ
ということで今回は、
「吟遊GM(KP)にさせないよう、PLからロールプレイを事前に提示する」
というコツをご紹介しました。
役に立ちそうでしょうか?
次回は、吟遊シリーズ後編。今度はGM(KP)向けに、
『吟遊GMを(KP)にならないコツ』
を紹介していきます。お楽しみに。
それでは、明日もよいTRPGライフを。
コメント