皆様、今日も楽しいTRPGライフをお過ごしでしょうか?
さて。初めてこのブログに訪れた人も、以前から私と親しい人も、こんなことを思っている人はいるのではないでしょうか。
- こいつ、何者? 信用できるの?
- なぜ、こんなブログを作ったの?
そんな疑問や苛立ちを持つ方に向けて、今回はGM歴25年のりょーさんが、
「どうして、このブログを作ったのか」
を説明していきます。
その理由は、一言だとこうです。
「初心者GM(KP)に、少しでも長く・たくさん卓を立ててほしいから」
GM(KP)って、やっぱり難しいよね
「GM(KP)って、楽しいよ!」
「怖くないよ! やってみれば意外と面白いよ!」
「最初は少し怖いかもしれんが。みんなやっておるし、メチャクチャ気持ちがええから、すぐ病み付きになるよウェヘヘヘヘ」
巷では、そんな言葉が溢れていますが。
実際問題、GM(KP)って難しいです。特に初めてだと、とっても大変です。
事前準備の時点で、まず大変。
好みのシナリオを探し。なければ四苦八苦しながら作り。
ドキドキしながら卓の募集をして、いいPLが集まってくれるかわからずハラハラして。
PLにキャラクターシートの提出をお願いし、期日に遅れるPLには催促し、中身を見てムチャクチャなデータにビビる。
セッションが始まっても大変です。
まず忙しい社会人を数人、同じ日時に集めないといけません。日程調整表が真っ赤な人、遅れて来る人、ドタキャンする人、すべてを乗り越えて卓が始まります。
セッションが始まってからも、いろんなことが起きます。
なにせ、「TRPGは自由」ですから。
PLとPLが揉めだす。
GMの想定外のことをPLがやりだす。
挙げ句、シナリオの細かい点や、戦闘のバランスに1つ1つ文句をつけるPLとか、たまに出てきます。
かくも大変なGM(KP)なので。
TRPGを25年遊び続けて、こんな人をたくさん見てきました。
「このシステム詳しくないから、GM(KP)はパスで」
「GM(KP)うまくいかなかったな。PLでもうしばらく勉強します」
そうやって言う人は、たいていGM(KP)を次にやることはありません。
そうしてプレイグループで卓が立たなくなり、たくさんのプレイグループが消えていった風景を、私は何度も見てきました。
だから、私はGM(KP)を助けたいのです。悩みを解決してあげたいのです。
そして、たくさんの卓を立ててほしいのです。
ノウハウなんてない? そんなことないよ!
たまに、こんなことを言われることがあります。
「TRPGはメンツや雰囲気で千差万別。コツも場によって違うから、広く通じるノウハウなんてないよ」
これは間違いです。確信があります。
それは、私がシステムエンジニアとして働いているからです。
世の中、たくさんのプログラムで溢れています。
銀行も、通販サイトも、TRPGのオンラインセッションも、私が書いているこのブログだって。
小さなものから大きなものまで動かす力がプログラムです。
まさしく千差万別。コツも、作るものでひとつひとつ違います。
じゃあ、私たちシステムエンジニアは、ひとりひとりのカンとノリでプログラムを作っているのでしょうか?
そんなことないんですよ。そんなんだったら、クソなプログラムだけが広がって、地球を押しつぶしてしまいます。
事前にきちんと、何を作るか決めるとか。
プログラムそのものを、わかりやすく分けて、読みやすく書くとか。
作ったものは、いろいろな手法でテストをするとか。
そんな、たくさんのノウハウを生かしたプログラムは、そうでないプログラムよりもいいものが出来上がります。
バグは少なく。ユーザには優しく。作る側もちゃんと人間らしく生活しながら完成できるのです。
TRPGも、それと同じで。
たくさんのノウハウを活かすことで、よりよいセッションを楽しむことができるのです。
私は、それを伝えたいと思いました。
なぜ、ブログを選んだのか?
実のところ、TRPGのノウハウを発信しているのは私だけではありません。
TRPG雑誌には、GMのノウハウがたくさん載っています。書籍も、過去にいくつも出ました。
今はYoutubeという場で、TRPGのお悩み解決をする場もあります。
けれど、それぞれ欠点があります。
まず、書籍や雑誌だと、なかなか困っている人に読んでもらえません。
GM(KP)を初めて遊ぶ人が、2000円とか出して本を買うのはきついでしょう。
困っているGM(KP)をたまたま見つけたとしても、「コレを読むといいよ」といって手持ちの本をポンと渡せる親切な人は少ないはずです。
Web動画はその点良いのですが、「ほしいことを見つけるのが難しい」というハードルがあります。
そもそも動画数がまだ少ないですし、1本見るのも時間がかかります。
かと言って、悩みをズバリ解決する動画に巡り合うのも、けっこう大変でしょう。
なので、私はブログという場を選びました。
「KP 難しい」で検索!
「GM 時間管理」で検索!
XXで悩んでいるなら、ココを読むといいよ!(URLぽーい)
そんな感じで、GM(KP)がこのブログに辿り着いて、「こうすればいいんだ」と思ってもらえることが、私・りょーさんが目指していることなわけです。
まとめ
というわけで、今回は私・りょーさんがこのブログを作った理由を話しました。
コレを読んで、「イイネ!」と思ってくれた人は、時々ココに来たり、ココを宣伝したりしてもらえると、とても嬉しいです。
それでは、明日もよいTRPGライフを。
コメント